曲面部に出来たへこみ・・・

こんにちは、デントリペアZ山口です。

さて本日ご紹介するへこみは、ボンネット右側の曲面部に出来た複雑な形をしたへこみ、プレスラインや曲面部に出来たへこみ特有の盛り上がりがあります。

ボンネット曲面部のへこみ、修理前の写真!

なぜここが凹んだのか?

ボンネットの場合、構造上ツールアクセスが厳しい事も多々あります、今回のへこみの場所ももしかしたら・・・と思う様な場所でしたが丁度良い場所にサービスホールが、写真の赤い場所です。もちろんキズが付かないように養生をします。

ボンネット裏側の写真

ボンネット裏側の様子

へこみの周りを叩いてへこみを整えて、裏からツールで押す。ある程度までへこみが出てくると、裏から押してもへこみが出てこなくなるポイントがあります。

ボンネット曲面部のへこみ、修理後の写真!!

無事キレイにリペアできました。

そこでまたへこみの周りを叩いて調整、仕上げます。曲面部は平面に比べて高い所と低い所の見分けがつきにくい場所なのです。

このへこみは裏からツールで押すことが出来たのでキレイにリペアできました。

大切なお車に万が一へこみが出来てしまった時は、まずはご相談ください!!
フロントガラスの飛び石キズもお任せください。

リアフェンダーのへこみ・・・

こんにちは、デントリペアZ山口です。

今日は業者様からご依頼をいただいたへこみのリペアです。

リアフェンダーアーチ部のプレスラインが潰れたへこみ、ドアパンチでしょうか?結構深く凹んでます。

右リアクォーターのへこみ、修理前の写真!

プレスラインが潰れてます。

フロントフェンダーでしたらデントルールが難なく入るところですが、リアフェンダーなのでチョット大変です。

クォーターの内張りを外して内側からツールを入れるところを探ります。大きな穴が開いている場合もありますし、今回のように小さな穴しか開いていない事も多々あります。

クォーター内側の写真

トリムを外したクォーター内部

小さな穴から入るツールを選んでへこみをじわじわ押し出します。プレスラインの硬い所なのでチョット大変ですがなんとかリペアできました。

右リアクォーターのへこみ、修理後の写真!!

違和感なく終了!!

デントリペアはツールのアクセスや作業体勢、適当なツールかどうかで作業時間や仕上がりが変わってしまう繊細な作業なのです。

へこみが出来てしまった時には、お気軽にご相談ください!!ウィンドリペア(ガラスリペア)も当店にお任せください、精一杯リペアします。

ツールで押せなければ引っ張って!!

こんにちは、所沢のデントリペアZ・ヤマグチです。
デントリペアZロゴ
本日ご紹介のへこみは、タイトルにある通りツールが入らない場所のへこみです。ツールで押せないときは表から引っ張って直します。

ルーフサイド部のへこみ、修理前の写真!

ツールが届かない場所・・・

ルーフサイド部分に出来た4cm弱くらいのへこみです。この部分は、補強で二重構造になっている場合が多く引っ張りで直す機会も多い場所です。また引っ張るという事で、塗装が一緒に付いてきてしまうというリスクも伴います。塗装面の状態等の見極めも大切です。

ルーフサイド部のへこみ、タブを貼り付けた写真!

このタブを引っ張って・・・

へこみにあったグルータブ(専用の樹脂パーツ)を、へこみからずれないように張り付けます。いい頃合いをみて引っ張ります。このタイミングは天候、気温、湿度等でいろいろ変わってきますので、ある程度の経験が必要かと思います。

ルーフサイド部のへこみ、修理後の写真!!

引っ張っても直るへこみはたくさんあります

一回引っ張って直ればすごく気持ち良いですが、そんな事は殆どありません。引っ張って叩いて・引っ張って叩いての繰り返しでパネルの形を整えます。

このへこみもキレイに直りました。

私がデントリペアを始めたころは、あまりこの引っ張る方法を使うデントリペアマンは少なかったと思います。が、今では当たり前のように使っているデントリペアマンも多いです。

へこみが出来てしまった時には、まずはご相談ください!!ウィンドリペアもお任せください!

右リアドアのへこみ、キズは磨いてスッキリ!!

こんにちは、デントリペアZやまぐちです。

BMW MINIの写真

BMW MINI

さて本日ご紹介するのは、BMWミニの右リアドアに出来たへこみのリペア。ドアパンチなんでしょうか、中心部分に少~しキズがありました。

BMW MINI 右リアドアのへこみ、修理前の写真!

リアの小さなドアのへこみ

このドアは観音開きタイプで窓ガラスが下がりません。というわけで、ドアの内張りを外してリペア作業をします。

内張りを外すと大きなスピーカーがあるので、それを外せば大きな口を開いてくれます。黒い防振材が貼ってありますが、今回のへこみはそこから外れていたので良かったです。防振材の裏と言うだけで作業性が全く違てきますから・・・。

リアドアの内張りを外した状態の写真

内張り、スピーカーを外した状態

ツールを入れる場所が確保できればあとは丁寧にへこみの裏を押すだけ!このくらいのへこみでも中心部分は擦っているので、それをよく見ながらツールコントロールを誤らないように・・・

BMW MINI 右リアドアのへこみ、修理後の写真!!

ぶじ終了です。

キレイにリペアできました。あとはキズをポリッシャーで磨いてOK。今回のキズは全く気にならないレベルに消えてなくなりました。

BMW MINI 磨いている写真

へこみのところにあったキズは磨いてOK

へこみもキズも消えてなくなれば気分もスッキリですね。

へこみが出来てしまった時には、まずはご相談下さい。きっとスッキリ、ニッコリ笑顔になれると思います。

ガラスのヒビも、デントリペアZ山口が精一杯リペアいたします。読んでいただきありがとうございます(^.^)

見る角度が変わればへこみの形も変わる!!

こんにちは、いきなりですが走行中に「ビシッ!」嫌な音ですよね、経験された方も多いと思います。音の方へ目をやるとガラスにヒビが・・・

でもリペアすることによって強度も視認性も格段にアップしますので、まずはリペアがお勧めです。精一杯ウィンドリペアをしております私、所沢のデントリペアZヤマグチです。

MPVの写真!

マツダ・MPV

さて本日のご紹介はスライドドアに出来たへこみです。デントリペアは本来ボディに出来たデント(小さなへこみ)リペア(直す)技術です。

横から見ると丸く見えるへこみも、上から見てみると横長の楕円に見えます。上から見た形が本当のへこみの形です。

左スライドドアのへこみ、修理前の写真!

横から見たへこみ・・・

このへこみを横から見ながら直していくと、なかなか素直にキレイには直りません。

上から見ながらポイントを外さないようにへこみの中心を出していきます。最終的にはいろんな角度から確認して仕上げです。

スライドドアのへこみ、修理後の写真!!

上側から見たへこみ・・・

最初にへこみの形を確認するのも大事な仕事です。どのような状況でへこみが出来たのか?これも重要な情報ですね。

とにかく愛車にへこみが出来てしまった時には、デントリペアZにご相談ください!!